人気ブログランキング | 話題のタグを見る

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)




☆☆☆ 晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅 ☆☆☆

旅のルートは、
JR大宮駅~JR東京駅で東海道新幹線に乗り換え、
JR米原駅でJR琵琶湖線に乗り換え、近江八幡駅で降車した。
トヨタ・レンタカーを借りて、
1日目
「石の寺 教林坊」~「安土城天主 信長の館」~「ラコリーナ 近江八幡」~
「休暇村 近江八幡 西館」 宿泊。
2日目
「休暇村 近江八幡」~佐川美術館~琵琶湖大橋~琵琶湖西側を福井県方向に~
「白髭神社」~「マキノ・ピクニックランド」~「フォレストビラ 夢寿々」宿泊。
3日目
「フォレストビラ 夢寿々」~再び琵琶湖西側道路を通行~「浮御堂」~
琵琶湖大橋~「シャーレ 水ヶ浜」~「休暇村 近江八幡 東館」宿泊。
4日目
「休暇村 近江八幡」~JR近江八幡駅近くでレンタカーを返却した。
近江八幡駅横でレンタサイクルを借りて、「旧 近江八幡の街 巡り」~
JR近江八幡駅でJR琵琶湖線に乗車~JR米原駅で東海道新幹線に乗り換え、
JR東京駅で東北新幹線に乗り換え~大宮駅下車。


~3日目~

「フォレストビラ 夢寿々」~再び琵琶湖西側道路を通行~「浮御堂」~
琵琶湖大橋~「シャーレ 水ヶ浜」~「休暇村 近江八幡 東館」宿泊。


「マキノ・メタセコイヤ並木」は、
宿泊した「フォレストビラ 夢寿々」の横にあるので、
朝食前、観光客が来ない時間帯に紅葉の「メタセコイヤ並木」を見に行った。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_11243470.jpg



早朝の時間帯でも7~8人が、
カメラを構えて「メタセコイヤ並木」を撮っていた。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_11255713.jpg






早朝、観光客がいない時間帯に「マキノ・メタセコイヤ並木」風景を楽しむ。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_11280024.jpg



曇り空が、少しづつ晴れて近くの山並みが見えて来た。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_11370039.jpg




夕方から降った雨が、山では雪になり積もった。
地元でも、初雪になったそうだ。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_11371931.jpg


宿泊部屋から見た「メタセコイヤ並木」
晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_11350622.jpg




朝 食

美味しかったが、男の私には夕食・朝食 少し量が少ないように感じた。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_11443612.jpg






「フォレストビラ 夢寿々」をチェックアウト、3日目の旅が始まる。
来た道 琵琶湖西側道路を再び走行して、琵琶湖大橋方向に向かう。

琵琶湖大橋

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12012789.jpg




そして、琵琶湖大橋の近くにある「浮御堂」(うきみどう)に立ち寄った。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12014549.jpg



~琵琶湖の中に建つ禅寺~

近江八景「樫田の落雁」で知られている「浮御堂」

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12020335.jpg





琵琶湖大橋を渡り、今晩の宿泊ホテル 「休暇村 近江八幡 東館」に向かう。

琵琶湖沿いの道を運転し、「休暇村 近江八幡」近くの
湖畔のカフェ店 「シャーレ 水ヶ浜」で昼食・休憩した。
人気のカフェ店のようで広い駐車スペースがある。

外観は、自然の木々に囲まれた山小屋のような雰囲気である。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12022588.jpg





~ 自然な感じの木製看板 ~

因みに、
「シャーレ」とは、ドイツ語でガラス製の底の浅い蓋付き容器。
一般的には細菌の培養などに使用されている。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12024220.jpg





店 入り口横にある木製、 何っ この塔は ?
アフリカで掘った井戸のような......。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12060006.jpg




店の入り口手前にある 屋外の木製のテーブル、椅子


晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12030382.jpg





屋内のテーブルに座っても琵琶湖が一望できる。

屋外のテーブル席には、多くの椅子が並べられている。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12033773.jpg





店内は、山小屋のような良い雰囲気がある。
店内には、大きな薪ストーブがあり、暖かい炎が燃えて。。。

大きな木製テーブルは、巨大な木を丸切りしてテーブル用に造っている。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12035446.jpg





レンタカーを運転して遅いランチになった。
山菜スパゲッティー、サラダ付、カフェラテを注文

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12041172.jpg





店の軒下に大きな干し柿が。。。。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12042661.jpg





食事後、「シャーレ 水ヶ浜」敷地内の木製階段を下りて琵琶湖岸に行った。
階段途中には、小さな小屋、柿の木、ミカンの木など自然な風景がある。


晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12044524.jpg





琵琶湖岸「シャーレ 水ヶ浜」建物下には、
 8羽位のアヒルが......。
このような自然な場所でアヒルを飼っていたのに驚いた。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12050215.jpg



「シャーレ 水ヶ浜」の道路を挟んで山側には、
広い展望台があるようだった。



琵琶湖沿いにある細めな道路を走行。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12061777.jpg





「休暇村 近江八幡 東館」へ

「休暇村 近江八幡」は、西館から歩いて6~7分の高台に東館がある。
2日前 近江牛 食べ放題の「休暇村 近江八幡 西館」に泊まったので、
今度は、「休暇村 近江八幡 東館」に泊まった。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12090850.jpg




~琵琶湖 一望の広い部屋~

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12093962.jpg





琵琶湖で一番大きい島「 沖 島 」を。。。一望

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12102390.jpg





琵琶湖の水辺に行くと、鷺 & 鴨が。。。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12105572.jpg





琵琶湖の浜辺で、たわわに実った小さな柿 (渋柿)

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12112663.jpg





夕暮れ時

琵琶湖の対岸に見える陸地が、「マキノ・メタセコイヤ並木」のある方角です。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12114630.jpg




夕食は、匠会席

霜降り肉 近江牛が。。。又 食べられる。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12140985.jpg
晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_15115301.jpg



琵琶湖産 ワカサギの天麩羅

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12144521.jpg




真鯛の蕪蒸し

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12150274.jpg



近江牛 蕎麦

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12151671.jpg





デザート、飲み物は、
バイキングテーブルで好きな食べ物、飲み物を選べる。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_12153248.jpg




美味しい夕食で、お腹一杯になった。
満足 !! 満足  !! 
今夜も
温泉にゆっくり浸かり就寝します。



~翌 朝~

ホテルの窓から琵琶湖の朝焼け

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_11380230.jpg



朝食を食べ終わり、
チェックアウトの為、ホテルの窓越しに琵琶湖を眺めると、
遠くに虹が。。。
何か 虹に見送られているような気分に......。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (3日目)_d0150720_11382311.jpg


次回も「晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ」
4日目が続きます。



# by saitamanikki2008 | 2023-12-08 08:59 | Comments(0)

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)




☆☆☆ 晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅 ☆☆☆

旅のルートは、
JR大宮駅~JR東京駅で東海道新幹線に乗り換え、
JR米原駅でJR琵琶湖線に乗り換え、近江八幡駅で降車した。
トヨタ・レンタカーを借りて、
1日目
「石の寺 教林坊」~「安土城天主 信長の館」~「ラコリーナ 近江八幡」~
「休暇村 近江八幡 西館」 宿泊。
2日目
「休暇村 近江八幡」~佐川美術館~琵琶湖大橋~琵琶湖西側を福井県方向に~
「白髭神社」~「マキノ・ピクニックランド」~「フォレストビラ 夢寿々」宿泊。
3日目
「フォレストビラ 夢寿々」~再び琵琶湖西側道路を通行~「浮御堂」~
琵琶湖大橋~「シャーレ 水ヶ浜」~「休暇村 近江八幡 東館」宿泊。
4日目
「休暇村 近江八幡」~JR近江八幡駅近くでレンタカーを返却した。
近江八幡駅横でレンタサイクルを借りて、「旧 近江八幡の街 巡り」~
JR近江八幡駅でJR琵琶湖線に乗車~JR米原駅で東海道新幹線に乗り換え、
JR東京駅で東北新幹線に乗り換え~大宮駅下車。


~2日目~

「休暇村 近江八幡」~佐川美術館~琵琶湖大橋~琵琶湖西側を福井県方向に~
「白髭神社」~「マキノ・ピクニックランド」~「フォレストビラ 夢寿々」宿泊。

「休暇村」ホテルは、朝食前にスタッフの案内による早朝散歩があるので参加した。

早朝散歩前の「夜明け空 & 月」

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)_d0150720_17025977.jpg






休暇村 ホテルを出発し、琵琶湖湖畔に建つ

「 佐 川 美 術 館 」

佐川急便が創立40周年を記念して建てた「水に浮かぶ美術館」として人気がある。
建物の周囲は、深さ 15センチ位が水量で満ちている。
美術館は、事前に予約が必要です。
今回の特別展示は、スペインの有名な大聖堂である 
『 ガウディ と サグラダ・ファミリア  』展
 
「ガウディ」の建築思想と創造性の原点をゆっくりと見学した。 

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)_d0150720_10243973.jpg




その後、
琵琶湖大橋を渡り、湖西道路を通行して
琵琶湖の中に赤い鳥居が建つ「白髭神社」に立ち寄り。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)_d0150720_17450843.jpg
晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)_d0150720_17452329.jpg




更に、湖西道路を通行して、
綺麗な「マキノ・メタセコイア並木」が見られる
「マキノ・ピクニックランド・小川珈琲店」で一休み。
「マキノ・メタセコイア並木」は、県道 約 2キロの距離 両側に
約 500本のメタセコイアの木々が並んでいる。

大勢の人々が「紅葉のメタセコイア並木道」を見に来たいた。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)_d0150720_18122871.jpg
晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)_d0150720_18132099.jpg




この日、降雪に備えて道路にある融雪水の具合を調整していた。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)_d0150720_18134076.jpg




今夜の宿泊場所は、
「マキノ・メタセコイア並木」近くに建つ 一戸建て
「フォレストビラ・夢寿々」宿泊部屋は、5部屋位ある。
小綺麗な宿泊施設であった。
1F 広間 綺麗なクッションが並ぶ & ジュータン

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)_d0150720_18242608.jpg




1F  食堂の綺麗なインテリア

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)_d0150720_10213419.jpg




2F  通路にあるストーブ & 椅子

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)_d0150720_18240057.jpg





2F  通路に飾られていた油絵 (90×90位) 

「フォレストビラ・夢寿々」の主人からお聞きした話です。
「フォレストビラ・夢寿々」を新築した前所有者は、
埼玉県から移住した人で、埼玉県 所沢市の女性画家がお祝い差し上げた。
白い鳥は、サギ鳥で埼玉県さいたま市見沼区にある
「さぎ山 記念公園」のサギ鳥をイメージして描いたそうだ。

「さぎ山 記念公園」は、私の自宅から車で20分位の場所にあって、
「フォレストビラ・夢寿々」は、
埼玉県に関係する前所有者、又 絵画があり親しみが湧いた。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)_d0150720_18252082.jpg
晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)_d0150720_18253534.jpg


部屋の雰囲気
晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)_d0150720_18415041.jpg



夕食の スープ

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)_d0150720_18435868.jpg



八 寸 & サラダ

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)_d0150720_18441021.jpg
晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)_d0150720_18443200.jpg




近江牛 フィレ

滋賀県は、近江牛の産地、昨日 休暇村に泊まり近江牛の
食べ放題だったので久し振りに牛肉を沢山食べたが、今夜も近江牛。。。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)_d0150720_18450117.jpg



デザート(アイスクリーム)

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (2日目)_d0150720_18451987.jpg



次回も「晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ」
3日目が続きます。


# by saitamanikki2008 | 2023-12-06 10:40 | Comments(1)

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)




☆☆☆ 晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅 ☆☆☆

旅のルートは、
JR大宮駅~JR東京駅で東海道新幹線に乗り換え、
JR米原駅でJR琵琶湖線に乗り換え、近江八幡駅で降車した。
トヨタ・レンタカーを借りて、
1日目
「石の寺 教林坊」~「安土城天主 信長の館」~「ラコリーナ 近江八幡」~
「休暇村 近江八幡 西館」 宿泊。
2日目
「休暇村 近江八幡」~佐川美術館~琵琶湖大橋~琵琶湖西側を福井県方向に~
「白髭神社」~「マキノ・ピクニックランド」~「フォレストビラ 夢寿々」宿泊。
3日目
「フォレストビラ 夢寿々」~再び琵琶湖西側道路を通行~「浮御堂」~
琵琶湖大橋~「シャーレ 水ヶ浜」~「休暇村 近江八幡 東館」宿泊。
4日目
「休暇村 近江八幡」~JR近江八幡駅近くでレンタカーを返却した。
近江八幡駅横でレンタサイクルを借りて、「旧 近江八幡の街 巡り」~
JR近江八幡駅でJR琵琶湖線に乗車~JR米原駅で東海道新幹線に乗り換え、
JR東京駅で東北新幹線に乗り換え~大宮駅下車。


1日目 (滋賀県)

「石の寺 教林坊」~「安土城天主 信長の館」~「ラコリーナ 近江八幡」~
「休暇村 近江八幡 西館」宿泊。

東海道新幹線の車窓から冠雪の富士山

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_17544436.jpg





琵琶湖 周辺の「晩秋の旅」が始まる。

「石の寺 教林坊」

その由来は、推古13年(605年) 聖徳太子によって創建され、
寺名「教林」は、聖徳太子が林の中で教えを説かれたことに由来するとか。
境内には、「太子の説法岩」と云われる 巨石と 本尊を祀る霊窟があり、
別名「石の寺」と呼ばれている。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_17552023.jpg




「石の寺 教林坊」は、春秋の一定期間だけ公開され、
秋は、11月1日から12月10日
晩秋の綺麗なモミジの紅葉を見物できる。

モミジの紅葉が、一番綺麗に見える季節に訪れた。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_17551069.jpg





竹林に囲まれた境内には、モミジの紅葉が見頃であった。
境内、本堂の周囲は、空気まで真っ赤に染まったような雰囲気であった。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_17571266.jpg




境内通路を歩く

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_17565595.jpg
晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_17573192.jpg




見上げると、 モミジの紅葉が。。。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_17574544.jpg





落葉した赤モミジにより、本堂の屋根・岩・地表、 一面 赤色に。。。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_17575994.jpg





池の水面に落ちた紅葉(モミジ)

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_17581432.jpg





次は、「安土城天主 信長の館」へ

1992年「スペイン・セルビア万博博物館」で日本のメイン展示として
安土城天主 5階、6階部を展示した。

万博終了後、解体移築された。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_12493794.jpg



因みに、
安土城は、天正7年(1579年) 織田信長の命により、
日本で最初に天守閣を備えた城が建築された。
当時の高さは、46mと木造建築では世界一高い建物であった。
6階は、金箔 10万枚を外壁・内壁に使った豪華絢爛な建物であった。
しかし、
築城 3年足らずで、1582年 明智光秀による「本能寺の変」後、
安土城は焼失した。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_12495151.jpg





5階  約30坪には、仏教の世界観である理想郷を
金箔の壁で釈迦説法図で描いた 総朱漆塗である。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_12500524.jpg




6階内部は、織田信長が「加納永徳」等に描かせた
金箔の「金碧壁画」を再現してある。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_12501765.jpg



屋根には、金箔の「鯱(しゃちほこ)」

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_12503059.jpg




次に訪れたのは、
小高い山の麓にある広大な敷地「ラコリーナ 近江八幡」は、
和菓子の人気店「たねや」が、持続可能な社会の実現を目指して創建した新拠点で
自然に囲まれた環境の中で、メインのカステラ、和・洋菓子を販売している。

「ラコリーナ 近江八幡」の建物は、屋根を草で覆った(草屋根)造り、
このユニークなデザイン & 自然素材の建物は、建築家・建築史家 藤森照信氏が設計した。
因みに「ラコリーナ」とは、イタリア語で「丘」である。
この建物に興味を持って訪れる人も多数いる。

広大な前庭は、一面に植物が植えられている。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_18021535.jpg





草屋根には、松の木が植えられて.....。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_18024352.jpg





前通路は、塀は土壁、支柱は枝を切ったままの木材を使用

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_18032680.jpg





広大な中庭は円形になって、回廊のようになっている。
中庭にも一面に 植物が植えられている。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_18034929.jpg




ー参 考ー
この ↓ を「クリック」敷地内写真を見られます。

 フォトギャラリー | ラ コリーナ近江八幡 | たねや (taneya.jp)



ユニークな建物の屋根

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_18041093.jpg





和菓子の型を展示

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_12480883.jpg




「ラコリーナ 近江八幡」でティー・タイム。

生どら 、ドリンク(アールグレイ)

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_18042340.jpg





そして、
今夜の宿泊ホテル 「休暇村 近江八幡 西館」へ。
因みに、「休暇村 近江八幡」は、琵琶湖の畔に建ち、西館、東館の 2棟がある。

「休暇村 近江八幡 西館」

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_13480982.jpg




「休暇村 近江八幡 西館」前庭の眺め

目の前に日本一 広い「琵琶湖」が。。。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_13503770.jpg




ホテル前の秋景色

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_13500894.jpg





夕食は、バイキング形式
特徴的なのは、霜降り肉の美味しい「近江牛」が食べ放題である。
この写真は、少しでも見え映えが良いように料理を少なめにした。

近江牛の寿司、近江牛の入ったサラダ、近江牛のステーキ焼き、
地元の名物食材

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_13530828.jpg





そして、
11月は、私共の誕生日なので、スペシャル チケットを頂いた。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_13595446.jpg




食後にスタッフが、特別に 5種類のフルーツ皿を持って来てくれました。

晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ (1日目)_d0150720_13534442.jpg



今夜は、温泉に浸かりユッタリします。

次回も「晩秋の風景を見に 琵琶湖 周辺の旅へ」が続きます。


# by saitamanikki2008 | 2023-12-04 14:50 | Comments(0)

さいたま太鼓演奏 大会




☆☆☆ 11月 26日 ☆☆☆

さいたま和太鼓振興会主催の
「第30回 さいたま太鼓エキスパート2023」が、
大宮駅前にあるレイボックホールで開催された。
さいたま市内にある太鼓グルーブ 12団体が参加した。
私は、今回 初めて太鼓大会を見に行った。
太鼓演奏は、大人の男子が力強く叩くものと思ってました。
小中学生の参加もあり、上手な太鼓演奏は期待していなかった。
しかし、初めて聴く太鼓演奏にビックリ !!
太鼓の演奏で魂が揺さぶられるような。。。感覚でした。


太鼓大会を途中から聴きました。

さいたま太鼓演奏 大会_d0150720_10284829.jpg
さいたま太鼓演奏 大会_d0150720_10285903.jpg
さいたま太鼓演奏 大会_d0150720_10290809.jpg
さいたま太鼓演奏 大会_d0150720_10291702.jpg
さいたま太鼓演奏 大会_d0150720_10292805.jpg





太鼓の演奏者は、男性より女性が圧倒的に多かった。
又、聴衆の 2/3 は、女性でした。

さいたま太鼓演奏 大会_d0150720_10300508.jpg
さいたま太鼓演奏 大会_d0150720_10302290.jpg
さいたま太鼓演奏 大会_d0150720_10303558.jpg






両手で 力強く、早く 太鼓を叩く、
時には、繊細に。。。

さいたま太鼓演奏 大会_d0150720_10310332.jpg






太鼓演奏の中に横笛演奏もあった。

さいたま太鼓演奏 大会_d0150720_10312061.jpg
さいたま太鼓演奏 大会_d0150720_10313625.jpg
さいたま太鼓演奏 大会_d0150720_10314962.jpg






太鼓を叩く全員の 呼吸・動作がピタッリ と合っている。

さいたま太鼓演奏 大会_d0150720_10321891.jpg
さいたま太鼓演奏 大会_d0150720_10323608.jpg
さいたま太鼓演奏 大会_d0150720_10325430.jpg
さいたま太鼓演奏 大会_d0150720_10330550.jpg






太鼓演奏の最後に、
参加 12団体による合同演奏 人員 100名位が、
舞台と客席前に降りて演奏した。

その迫力と云ったら、
会場を揺るがすようで、ホールの天井が落下するのるではないか....。
と思われる程の迫力であった。
恰も、 ロシア軍が総力でウクライナ国に大砲攻撃、
イスラエル軍が全火砲を使ってハマス攻撃しているような。。。
 凄い演奏でした。
戦争は、終わりが見通せないが、
太鼓演奏は、大きな拍手、喝采と共に終わりました。
 
さいたま太鼓演奏 大会_d0150720_10331888.jpg
さいたま太鼓演奏 大会_d0150720_10332796.jpg



パンフレットを見たら
来年は11月 24日開催予定とあった。
『 たかが 太鼓、されど 太鼓 』です。
太鼓演奏 凄い !!
来年も、又 太鼓演奏を聴きに来たい !!


晩秋の「琵琶湖周辺」の旅に行きます。
ブログ更新・ブログ訪問が少し遅れますが、
宜しくお願いします。


# by saitamanikki2008 | 2023-11-29 08:00 | Comments(1)

大宮公園の晩秋風景





☆☆☆ 早朝散歩 ☆☆☆ 

関東地方の平地でも綺麗な紅葉を楽しめる季節になった。

~ 大宮公園の池の畔 ~

大宮公園の晩秋風景_d0150720_17270558.jpg





池の縁にある桜葉は落葉して、

唯 一枚 残った。

大宮公園の晩秋風景_d0150720_17273831.jpg




快晴の「陽の出」時、西方の空がピンク色に染り、

「一瞬の美」を楽しむ。

大宮公園の晩秋風景_d0150720_17290157.jpg





↑  の写真でも分かるように、
快晴の「陽の出」時は、大空がピンク色に染まり、
紅葉の木々等
「メタセコイア」が一段と輝きを増し綺麗になる。。。

綺麗なゴールデンタイムを楽しむ早朝散歩です !!

大宮公園の晩秋風景_d0150720_10475925.jpg






~ 真っ黄色な銀杏 ~

 
大宮公園の晩秋風景_d0150720_11074780.jpg





大きな欅の木 快晴の「陽の出」時は、
赤茶色が輝きを増す。

大宮公園の晩秋風景_d0150720_17291336.jpg





プラタナス ( 別名 スズカケノキ )

これまで毎日、何回も陽の出時間帯に写真を撮ったが、
今回 やっと綺麗に撮れた。

大宮公園の晩秋風景_d0150720_17275111.jpg




銀杏の葉も日々落葉している。

大宮公園の晩秋風景_d0150720_17283463.jpg

大宮公園の晩秋風景_d0150720_10573813.jpg




日本庭園・池岸の ツワブキ

大宮公園の晩秋風景_d0150720_17282264.jpg





早朝散歩を楽しんでいる顔見知りの方から
「シュロの葉」で作ったバッタを頂いた。

本物の「バッタ」 そっくり !!

大宮公園の晩秋風景_d0150720_17292668.jpg




ラジオ体操広場横には、小動物公園がある。
小さいフクロウが、私を見つめている様に見えた。

大宮公園の晩秋風景_d0150720_17272030.jpg



カメラを向けると、少し首を傾けた。
『 ウン ?  カメラで撮った 』
そんな感じに見えました。

大宮公園の晩秋風景_d0150720_17273040.jpg



# by saitamanikki2008 | 2023-11-27 08:00 | Comments(2)