7月下旬 連日 猛暑日が続いている今年の夏 涼風を求め 一泊2日のツアー旅に
参加しました。 前回、水の町 郡上八幡、宵の長良川鵜飼の続きです。 今回は、 花の息吹山 山頂を散策、醒ヶ井(さめがい) 宿場町の清流に咲く 梅花藻を巡ります。 息吹山は、百名山の一つで、標高 1,377メートルあります。 息吹山は、滋賀県にありますが、息吹山ドライブウェイは、名神高速 岐阜県 関ヶ原ICを 降りた近くにあります。 息吹山ドライブウェイを利用して、車で標高 1260メートルの駐車場まで行きます。 駐車場から山頂まで軽い登山感覚で登れます。 ドライブウェイ・ゲートには、息吹山 山頂の気温 20℃と表示されていた。 夏の息吹山は、高山植物などが咲き乱れる山として知られている。 駐車場から山頂目指して、西登山道を登る(4~50分)。 ![]() 登山道から下界 道路を見降ろす。 山風が涼しく爽快な気分です。 ![]() メタカラコウ ![]() シモツケソウ 夏 特にシモツケソウが山頂付近に咲き、一面ピンク色に染まる。。。 のを期待してましたが、 残念 !! 少し早く まだ殆どが蕾状態でした。 ![]() ウツボグサ ? ![]() イブキフウロ フウロ草ですが、息吹山で独自に進化、花先が三つに裂けている。 ![]() アザミ ![]() メタカラコウ ![]() ホタルブクロ ![]() 山頂付近から下界 琵琶湖を望む ![]() 良く晴れて、山頂からの眺望が良かった !! ただ、高い山なので帽子をかぶらないでいると、直射日光は、キツかった。 ![]() ![]() 山頂に山ウドがいっぱい咲いている。 ![]() 山ウド ![]() 息吹山 山頂 & 日本武尊像 ![]() 山頂の茶店でソフトクリームを。。。下界を見ながら休憩。 そして、中央登山道コースを下り、駐車場まで(勾配のある階段コース 15分位) ![]() 花の息吹山を下山して、バスで豊富な湧水に 梅花藻(バイカモ)が咲く、 旧 中仙道 醒ヶ井(さめがい) 宿場町に。 明治36年建てられた小学校の玄関 立派な玄関ですネ !! ![]() 屋根 側面に 「 水 」 と書かれている家。 ![]() 平成の名水百選のひとつ「居醒の清水」は、 賀茂神社の石垣下から、湧水がコンコンと湧き出て清流(地蔵川)となっている。 日本武尊が大蛇退治して弱った身体を、この清流で癒したと云う伝説がある。 ![]() 地元の人に聞くと、ここ1~2年で観光客が増えたそうです。 ![]() 居醒の湧水を源とする地蔵川には、清流でしか育たない水中花・梅花藻(バイカモ)が群生している。 ![]() 夏 清流に梅花藻(バイカモ)が涼しそうに ゆらぐ。 バイカモと云う 言葉の響きは、何か 人を魅了するようなイメージがありますネ。 ![]() 本当に小さな花です。 ![]() 米原駅から新幹線で東京に戻りました。 「夏旅・涼風を求めて」ブログを見て頂き、有り難うございます。 コメントを頂いた方々への訪問が滞ってすみません。 パソコンのある部屋にクーラーがなくて、暑く 更新も遅れ気味なんです。 ▲
by saitamanikki2008
| 2015-07-31 17:24
|
Trackback(1)
|
Comments(5)
7月下旬 連日 猛暑日が続いている今年の夏 涼風を求め 一泊2日のツアー旅に
参加しました。 水の町 郡上八幡、宵の長良川鵜飼、花の息吹山 山頂を散策、 醒ヶ井 宿場町の清流に咲く 梅花藻を巡る旅でした。 2回に分けて掲載します。 東京駅から新幹線に乗り、名古屋駅下車して、バスツァーが始まります。 水の町 郡上八幡 郡上八幡と云う町名は、盆踊りの「郡上おどり」が有名なのは知っていたが、 岐阜県のどの位置にあるのか、恥ずかしながら知りませんでした。 郡上八幡は、山に囲まれ、郡上八幡城から街全体が見降ろせる町でした。 人口 17,000程の町に、年間 観光客が140万人も訪れるとか。。。 そして、町の中に交通信号がなく、人と車が融通し合って通行していた。 旅行者にとって優しい城下町でした。 その「郡上おどり」だが、今年は7月11日から始まり、9月5日まで、32夜 踊りぬく盆踊りだそうです。 特に、お盆の期間 8月13日~16日、徹夜踊りは、なんと午後8時~翌朝 4~5時まで 踊り続ける。 驚きの超ロングラン盆踊りがあると云う。 家々の軒下は、水路があり水の町と云われる由縁である。 ![]() 板格子の立派な店構え ![]() 杉の木立が綺麗だった ![]() 盆踊り会場は、一夏で町内を一巡するそうだ。 盆踊り会場になる場所は、大きな提灯が。。。 ![]() 既に盆踊り期間にはいっているので、家々の軒下に提灯が。。。 ![]() 宗祗水 環境省が選んだ名水百選 第一号に指定された湧水。 郡上八幡は、100ヶ所以上もの湧水場所があるとか。 7月 猛暑続きの埼玉県も暑いが、この日 郡上八幡も猛暑で暑くなった。 乾いた喉に冷たい湧水が美味しかったナ~。 ![]() 店先では、冷水につけたトマト、キュウリを売っている。 ![]() 市内の清流 前日の降雨により勢いよく流れている。 ![]() 新橋 ガイドの説明で知ったが、この橋は夏 テレビで何度となく放映されるとか。 橋の欄干から水面まで約 12~3メートル 夏休みになると、郡上八幡の子供達が度胸試しで橋からジャンプする。 橋の上から水面を覗き込んだ。ここから飛び込む…..怖いナ~。 高所が苦手な私は、郡上八幡生れでなくて良かったナ~と思った。 ![]() 岐阜城 水の町 郡上八幡からバスで長良川 鵜飼が行われる岐阜市へ 夏の宵を 1,300年以上の歴史がある幻想的な長良川 鵜飼を楽しむ。 長良川の対岸には、金華山がそびえ、山頂に岐阜城がある。 難攻不落の城として『美濃を制すものは天下を制す』と云われ、 戦国時代は、小説「国盗り物語」の主人公である斎藤道三の居城であったが、 織田信長が城を攻略、地名を「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めた。 ![]() 鵜飼に使用される木製舟 船首に、かがり火を取り付ける かがり火棒がある。 長良川の上流には、ダムがなく上流に雨が降ると、急に水かさが増すと云う。 前日、水かさが増し長良川 鵜飼は、中止になったそうだ。 この日も1メートル位 水位が増していたが、 長良川 鵜飼を行うとのこと、良かった !! ![]() 鵜舟 船尾 腰蓑、かがり火に使われる松の割れ木などを準備していた。 ![]() 船首 かがり火棒が取り付けられる部分は、細い枝(ムクゲ)を棒に巻きつけることで、 かがり火棒の動きがスムーズになるそうです。 鵜舟は、3人一組となって手縄で鵜を操り、アユを捕りながら川を下る。 長良川 鵜匠は、6名が登録され、正式 名称は、「宮内庁式部職 鵜匠」なんですネ。 伝統文化を引き継ぐ 国家公務員の身分職と知りました。 ![]() 今宵の宿は、長良川の畔に建つ、岐阜グランドホテル 少し早目ですが美味しい夕食を頂きました。 ![]() 長良川 鵜飼見物の小船 20名位は乗れます。 西の空が夕焼けに染まり、長良川 鵜飼の期待が高まります。 舟を上流まで移動するので、力いっぱい漕ぐ。 ![]() 長良川 鵜飼見物舟が数多く並んでいる。 日中の暑さが嘘のように。。。宿で用意された缶ビール&おつまみで。。。その時を待つ。 ![]() 花火を合図に、上流から鵜舟が来た。 ![]() 川の水面は暗く、又 この日 長良川の流れが早くて、多くの写真はボツになりました。 鵜舟は、下流から再び見物舟に近い川岸を上流まで行き、 ![]() 6艘の鵜舟が一列になり、見物舟の前方を通過して鵜飼が終了する。 ![]() 岐阜グランドホテルの半露天風呂は、茶色の温泉でした。 旅の心地よい疲れを温泉に浸かりながら....。 岐阜の夜は、更けて行きました。 次回は、息吹山 山頂を散策 & 醒ヶ井(さめがい) 宿場町の清流、梅花藻 散策を 掲載します。 ▲
by saitamanikki2008
| 2015-07-29 11:43
|
Trackback
|
Comments(4)
今日 7月23日は、二十四節気の一つ 大暑ですネ。
これまでも十分 暑い日が続きましたが、これからが本番 夏の暑い日が続くので、 熱中症にならないよう体調管理が大切ですネ。 ルドベキア・タカオ 今年は、大きく育ち過ぎて風の強い日、根元から倒れてしまいました。 以来 暑い日には、葉が枯れる寸前のような様相なので、株を守るため数本の茎を剪定しました。 数多くの花を期待していただけに残念。。。 ![]() ![]() 夏から初秋に咲く オミナエシ & ワレモコウ が庭で咲いた。 オミナエシ(女郎花) 茎をまっすぐに伸ばして、高さ 2メートル位に伸びた。 伸びすぎダ~。 ![]() ワレモコウ(吾亦紅) 秋の雰囲気がある地味な花ですが、剪定後に乾燥して晩秋の頃 ブドウ蔓の花入れに 挿すと、侘び寂びの独特な雰囲気を楽しめる。 ![]() 白蓮 上尾市 原市沼の「古代ハス園」で撮影 ![]() 先週、カサブランカの見事な切り花を頂いた。 特に夕方 大輪の花から甘い香りが。。。漂ってきます。 純白で、当にユリの女王と言った感じですね。 まだ3輪咲いている。 ![]() ▲
by saitamanikki2008
| 2015-07-23 11:45
|
Trackback
|
Comments(5)
7月20日早朝、隣町の上尾市 原市沼の「古代ハス園」に行きました。
蓮の花は、朝方の午前7時頃から午前8時頃の咲き始めが一番 綺麗に見えるそうです。 朝 早く起きて、5時頃に到着、開花直前でした。 牛のようなカエルの大きな鳴き声が聞え、チョット不気味な感じです。 この鳴き声は、食用ガエルでしょうか ? 五時半頃から徐々に咲き始めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水面 ![]() 影 ![]() 蓮の実 ![]() ![]() 散る ![]() ![]() ![]() ※ 原市沼の古代ハス園は、地域のボランティアの方が管理しているハス園です。 8月15日頃まで朝 5時半から夕方 4時まで開園、 入場無料です。 駐車場所は、特にありませんが、直近の農道に10台位 停められます。 公共乗り物は、JR大宮駅からニューシャトル(6:00始発)で13分 沼南駅下車 徒歩 5分が便利です。 ▲
by saitamanikki2008
| 2015-07-20 17:33
|
Trackback
|
Comments(4)
7月11日、秋谷神社の夏祭りが終わると、もう夏の海になる。
2015年の夏祭りの後は、一気に夏本番のような猛暑になり14日まで続いた。 でも まだ梅雨明けしてませんよネ。 7月12日 日曜日、浜辺は早くも海水浴客が。。。 ![]() 夏の花 ノウゼンカズラ が咲き ![]() 海は、夏の様相です。 この日だけで、真っ黒に日焼けしました。 ![]() 暑い日中ですが、夕方になると海風が肌寒く感じる。 一般的に海水温は、2ヶ月前の温度だとか、海は、まだ5月の状態なのだ。 ![]() 夕暮れの浜に咲く花 コマツヨイグサ(小待宵草)でしょうか ![]() 7月13日 夕方 このように一面 薄雲が覆っていたので、綺麗な夕焼けは見られないと思っていたが。。。 刻々と空の色彩が変化して......空のマジックがおきた。 夕焼け空は、日没後 20~30分が一番綺麗になる。 本当だった !! ![]() 何度となく 秋谷海岸で夕焼けを見てきたが、この日 夕景は特別きれいに染まった。 東の空から、西の空まで一面 真っ赤に染まったのだ。 天空がこのように広範囲に染まった風景を見たのは、 人生で一度もなかったような。。。 地球の終わり、人生の終わりか と思えるほど壮大な光景を見た。 ![]() ![]() ![]() サーファーも暫し スペクタクルな夕景を。。。 ![]() 7月14日 早朝の富士山 梅雨、夏の季節に珍しく、富士山がよく望めた。 ![]() 前回に続く、秋谷海岸編は終わりです。 ▲
by saitamanikki2008
| 2015-07-18 20:17
|
Trackback
|
Comments(4)
秋谷海岸にカンナが咲き、
![]() 7月11日(土) 静かな浜辺に ビーチサンダルが目立つようになる夏。 ![]() この日、秋谷神社 夏祭りのフィナーレとして、秋谷海岸で勇壮な神輿の練り歩きがある。 神輿は神社を出発、町内を周り終えて、4時過ぎに秋谷海岸に集まる。 今年の秋谷神社 夏祭りは、晴れて暑かった。 浜辺で休憩 この たすき掛けスタイルが粋ですネ~。 ![]() 休憩を終えると、神木の神輿を担いで海の中へ ![]() 続いて、青年神輿 ![]() 波打ち際を練り歩く 女神輿 ![]() そして 大人神輿の出番 ![]() 浜辺を練り歩き、海に入る。 ![]() 大人神輿が深い海に入って行く 遙か遠い南海上にある台風第11号の影響か。。。大きな波が来ると。。。 神輿も 担ぎ手も、波の中へ ![]() 大きな波が来て神木が倒れそうになるが、 ![]() 神木を垂直になるよう全力で支え、大波に立ち向かう。 感動するようなシーンだ。 ![]() 大人神輿は、神輿を左右に激しく倒して揉む ![]() 波が神輿に当たり、飛沫が飛び散る。 ![]() 息を整え、 ![]() 神輿を持ち上げて、一気に落とす。 海男の祭りは、激しいナ~ !! ![]() 黒色の大きな杖に瓢箪、ミノ笠姿で祭り見物していた人がいたので、 了解を得て、撮らせてもらった。 ![]() 普段は、プライベートビーチのように静かで綺麗な秋谷海岸ですが、 毎年 秋谷神社 夏祭りになると、どこにこのように多くの人がいるのか、 不思議なほど人が集まる。 秋谷海岸の祭りを見ながら、秋谷海岸・秋谷地区が平穏で安全な一年になるように お願いしました。 ![]() 次回は、秋谷海岸の夕景写真などを掲載します。 ▲
by saitamanikki2008
| 2015-07-15 21:08
|
Trackback
|
Comments(3)
昨日から梅雨が明けた...? と思うほどに、気温が 31℃位に急上昇して暑くなった。
一昨日までは、あれほど肌寒かったのに。。。 今年の梅雨は、始まりは暑く。 中ほどは、7月の日照時間が殆どなくて、肌寒かった。 そして、今日は、34℃位まで気温が上昇すると云う。 夏の青空が、一段と眩しく感じる。 梅雨期に咲いた庭の花 肌寒い日が多かったので、今年はイングリッシュ・ロースがよく咲いた。 セプタード・アイル ![]() ![]() グラハム・トーマス ![]() 桔梗 ![]() ![]() ツルバキア ![]() ツユクサ 梅雨時は、一段と鮮やかな色になる。 ![]() 水引 ![]() ガウラ・サマー・エモーション サマー・エモーション 直訳すれば、「夏の感動」でしょうか 名前が気に入り、那須高原の旅で購入しました。 ![]() 長い期間 楽しませてくれたカンパニュラ・ウェディング・ベル & ホタルブクロ もうまもなく 花が終わる。 ![]() ![]() 半分 色付いたホーズキ ![]() 秋の楽しみ、葡萄の実が大きくなりました。 昨日、袋をかぶせました。 ![]() ▲
by saitamanikki2008
| 2015-07-11 10:26
|
Trackback
|
Comments(5)
前回に続き、大人の休日倶楽部パスで行く 青森 & 日本一の高所を走る小海線の旅
の続きです。 6月30日 今回が旅の最終です。 JR新宿発 8時00分発の特急 スーパーあずさ5号 に乗車。 9時53分 小淵沢駅(山梨県)に到着。小海線 2両編成のワンマン電車に乗り換える。 ![]() 小海線は、山梨・小淵沢駅から長野県 小諸まで走行するJRのワンマン電車です。 日本一 高所を走る鉄道として知られている。 今回 初めて乗車しました。 小淵沢駅を発車すると、木々の間を走行、勾配のある線路を昇っていく。 ![]() 単線なので駅で電車の待ち合わせ。 ![]() 清里駅で降車。 駅ホームに、標高 1274メートルの表示がある。 ![]() JR 駅 標高比べによると、ベスト10駅に、小海線の駅舎が1位から9位まで占めている。 ![]() 清里駅から緩やかな登り坂道となっているポール・ラッシュ通りを清泉寮まで、 薄日がさして、少し暑かったが 約2キロの道を歩く。 ![]() 道端の花々 ![]() アカツメクサ ![]() オダマキ ![]() ルピナス ![]() アザミ ![]() そして、清泉寮に着いた。 八ヶ岳の南麓に広がる清里高原 清泉寮は、昭和13年 清里開拓の父と呼ばれる ポール・ラッシュの主導により開墾された。 現在は、宿泊・研修施設があり、ロッジ、コテージ、レストラン、キャンプ場などもある。 ![]() 濃厚な ソフトクリーム 清泉寮のソフトクリームは、大変濃厚で美味しく、清泉寮を訪れる観光要素となっている。 ベランダに座りながらソフトクリームを味わって。。。ふと 思い出した。 これまで数多くのアイスクリームを食べたが、 ☆ 清泉寮のソフトクリーム (3回目) ☆ リンゴのソフトクリーム(新青森駅 新幹線待合所脇のコーヒーショップで販売) (2回目) ☆ ババヘラ アイス 秋田県 男鹿半島 鵜ノ崎海岸で頂いた 名物 ババヘラ アイス お婆(ババ)が(失礼)が、ヘラを使って2色のアイスを 上手にすくって 綺麗なバラの花柄のアイスを作ってくれる。 が、一番 印象に残っている。 ![]() 少し休憩して、清泉寮脇の自然歩道を川俣渓谷へ。 ![]() 10分程 歩くと、滝の音が聞える。 が....。急勾配の下り道になり、 登りの帰えり道が不安になる程であった。 ![]() 森の急な坂道に咲いていた紫陽花 ? 鬱蒼とした森の中で、純白の花が彼方此方に咲いて綺麗だった。 (追記 コメントを頂き コアジサイと教えて頂きました。) ![]() 川俣渓谷に辿り着くと、巨大な岩に青苔がビッシリ 天狗岩橋を見てから、大きな岩の間を歩く、 ![]() 川俣渓谷は、4~5メートル大の岩がゴロゴロ 乙女滝は、ほとんど落差がなかった。 ![]() 覆いかぶさる砦のような岩 ![]() 岩の裂け目から清水が湧き出し、植物が綺麗だった。 ![]() 5~60度位の斜面を木階段で登り、清泉寮まで戻った。 帰り道は、思ったほど大変と感じなかった。 ![]() 清里駅を経由して、萌黄の村まで歩く。 清里高原は、日本がバブル景気に沸いていた頃、駅周辺は次々とメルヘンチックな 建物が建ち並び、若者達で賑わい 東京・原宿が高原に移ったような様相であった。 梅雨時の清里駅周辺は、閉鎖した家屋もあり閑散としている。 バブル期に建てたビルか....鉄骨がむき出しの建物もあった。 ![]() 萌黄の村へ このリゾート施設は、アメリカの作家 「ヘンリー D ソロー」の本 「森の生活」を コンセンプトに造られたとか。 ![]() ![]() ![]() 自然の林の中にいるような雰囲気で建物など綺麗に設計、配置されている。 ![]() ![]() ジューン・ベリー ![]() 一面にバラが咲く フェアリー テイルズ ![]() 清里駅に戻り、再び小海線に。 野辺山駅を通過 小海線の一番 標高の高い場所を電車内から撮る。 海の無い 山梨県と長野県を結ぶ鉄道が小海線と 海の名前がつくのも面白いが、 小海線の駅名に 海のつく小さな駅舎が、4駅もある。 佐久海ノ口駅、海尻駅、小海駅、海瀬駅 面白いですネ。 ![]() 車窓の風景 八ヶ岳の南麓は、レタスなど高原野菜の栽培が多い。 ![]() 佐久平駅で下車、北陸新幹線に乗り換え大宮駅に戻りました。 大人の休日倶楽部パスで行く 青森 & 日本一の高所を走る小海線の旅を 今回で終了します。 長々と 旅日記を見て頂き有り難うございました。 コメント頂いた方々への訪問が、滞ってすみません。 ▲
by saitamanikki2008
| 2015-07-07 14:36
|
Trackback(1)
|
Comments(6)
前回に続き、大人の休日倶楽部パスで行く 青森 & 日本一の高所を走る小海線の旅
の続きです。 3日目は、昨日のような雨雲もなく、綺麗に晴れ渡った蔦温泉の朝です。 早朝風呂で、風呂底から湧き出す源泉を確かめるように。。。浸かる 雨が続いたので、青空は爽快な気分だった。 風呂をあがり、休憩処 楓の間でゆったり朝の庭を眺める。 ![]() 部屋に帰る途中 玄関先に温度計があった。 エ~ 6.5℃ 温度が低いのに驚いた。 昨日、旅館に着いた時も、肌寒かったのでスタッフが部屋のストーブのスイッチを 入れてくれた。 この季節にストーブを点けことは、めったにない事と云っていた。 ![]() 旅館をチェックアウトした後、森が綺麗だったので、蔦沼まで散策した。(徒歩10分位) 昨日は、スリッピーな山道だったが、足取りも軽く、木洩れ日が大変綺麗だった。 ![]() 静寂に包まれたような蔦沼があった。 ![]() 水面を優しくなでるかのように吹く風が....コバルト色の波模様を変化させる。 ![]() 蔦沼のマジックショーを見ているようだった。 ![]() ![]() 蔦温泉を出発、木洩れ日の道路を貫け。。。 ![]() 103号線を走行、途中 八甲田山系の伏流水が湧きだす グダリ沼に立ち寄る。 ![]() 黄色い花が一面に 咲き乱れていた。 ![]() ![]() 八甲田山と聞くと、新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』を映画化。 高倉健、北大路欣也、緒形拳、大滝秀治、藤岡琢也、 島田正吾、 小林桂樹、 丹波哲郎 加山雄三、三國連太郎、 栗原小巻などの豪華キャストにより、 1977年、史実を映画化し公開された。 雪山での厳しい長期ロケが話題ともなった。 (私は、この映画を観るまでは、恥ずかしいかな青森歩兵第五連隊の惨事を知らなかった) 明治35年陸軍 青森歩兵第五連隊が真冬の1月23日 1泊の雪中行軍訓練予定で あったが、猛吹雪の中で総勢210名の隊員のうち199名が雪道に迷い、 昏倒者、凍死するなどの大惨事となった。 日本の山岳遭難の歴史に残る史実です。 八甲田山 雪中行軍遭難資料館 所在地 青森市幸畑字阿部野163-4 に立ち寄り館内を見て、昔 観た映画 「八甲田山」の映像が、 今でも脳裏にハッキリ残っているのを認識しました。 写真は、資料館の裏手にある 幸畑陸軍墓地(明治36年創設) 士官 10名の墓標と 当時 生存していた11名の墓碑、 参道の両側に189名の墓標が整然と。。。 深く頭を垂れ、一礼して 陸軍墓地を後にした。 ![]() 資料館にあった遭難の史実を伝える金属プレート 参考映像、映画 『八甲田山』 予告篇 - YouTubeです。 ![]() 次に向かったのが、JR新青森近くの国の特別史跡 三内丸山遺跡。 古代 縄文時代の青森に巨大な柱を建てる手法が。。。どんな方法で...驚きです !! これは、発掘した大木を再現したもので、素材は発掘で分ったクリの木で建てたそうです。 ![]() 当時の住居を再現した建物 ![]() 発掘した建物跡から再現した大きな建物 長さ32メートル 内部は、3~400名位は、入れる巨大な室内です。 ![]() 6本の巨大な支柱を発掘した現場 屋根が造られ保存している。 ![]() ![]() 平成14年に完成した縄文時遊館を見学 縄文時代の発掘品は、縄模様の入った土器、土遇などしか見てなかったが。。。 ![]() この当時からデザイン的に良いものがあったとは....。 ![]() 衣類などに使う針も。。。精密でシャープだ !! ![]() 巨大なヒスイ玉も。。。 信じられないくらい加工技術が高かった。 これらが縄文 前・中期の出土品とはナ~ ビックリ仰天 !! ![]() 青森の旅も JR新青森駅から新幹線に乗車すれば終わる。 JR新青森駅 一階で海鮮丼を注文、大人の休日倶楽部カードを提示すると、 大きくて厚い刺身 一個サービスしてくれる。 安くて美味しかった。 又、新幹線待合所の隅にコーヒーショップがある。 ここの リンゴのソフトクリームが記憶に残る程 美味しかった。 今回の青森は、色々な意味で良い旅になった。 便利な新幹線が、来年 3月末には青函トンネルを通り 北海道・新函館駅まで開通する。 楽しみが広がります。 次回は、大人の休日倶楽部 最終日、日帰りで 日本一の高所を走る小海線に乗ります。 ▲
by saitamanikki2008
| 2015-07-05 12:44
|
Trackback
|
Comments(2)
前回に続き、大人の休日倶楽部パスで行く 青森 & 日本一の高所を走る小海線の旅
の続きです。 2日目も前日に続き、朝から小雨が降っている。 ランプの宿 青荷温泉を出発、102号線を十和田湖方向に走行。 十和田湖に続く道路は、昨日の猛烈な強風の影響で道路上に多くの小枝、木の葉が 散乱している。 青荷温泉を出発する時、車に付着した小枝、木の葉をタオルで拭き取ったが、 タイヤ周りは、又 べっとり 大小の葉が付着した。 十和田湖 子の口で小休止、小雨降る十和田湖は人影もなく寂しい雰囲気だった。 奥入瀬渓流沿いの道路を下り 蔦温泉方向へ。 奥入瀬渓流は、晩秋 と 5月の青葉が綺麗な頃に遊歩道を歩いたことがある。 今回で3回目 綺麗な渓流美が楽しみである。 駐車場のある場所にレンタカーを駐車、傘をさして遊歩道を歩く。 奥入瀬渓流 銚子大滝 幅20メートル、高さ7メートル、逆上る魚を堰き止める為に造られた滝 ![]() 三乱れの流れ 奥入瀬渓流の撮影ポイントになっている ![]() 一つの流れが、三つに分れる様子から三乱れと名付けられたとか。 ![]() 奥入瀬渓流の代表的な流れの一つ 阿修羅の流れ を見たかったが、 降雨に加え、足元が悪く断念した。 星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルで小休止 奥入瀬渓流沿いに建つホテルで、岡本太郎の作品が数多くある。 ラウンジの大きな窓全面に奥入瀬の森が綺麗に映えて、 岡本太郎作の巨大暖炉「森の神話」が更に上等な寛ぎの印象を醸し出している。 ![]() ブナ林の綺麗な道路を八甲田山方向に少し走行すると、 ![]() 今夜の温泉宿 蔦(つた)温泉があった。 写真は、本館 大正時代の建物である。 ![]() 玄関(本館) チェックイン時のスタッフの印象は、良かった。 ![]() 2階への階段手すりは、蔦温泉の名前にもなっている蔦の太い蔓だ。 ![]() 大正時代の建物である本館は、2階 廊下、共同トイレ、洗面室などリノベーションされ、 トイレ、洗面室が綺麗なタイル貼りになっている。 本館2階の見晴らしの良い部屋に案内された。 部屋は、入り口が約4.5畳間の板の間&畳、奥に8畳間 床の間、昔ながらの縁側付 ランプの宿 青荷温泉には無かった テレビも有る。 一日で色々な事件、事故情報など入り乱れる昨今、一切 日常の情報から遠ざかる 青荷温泉のような場所も貴重な存在と思える。 一方 多種多様の情報が交差する世の中、日常の情報が入らないと、 現代人の性か 一抹の不安も。。。 スポーッニュースで、ワールドカップ 女子サッカー 「日本なでしこ」の準決勝戦 日本×イングランドの結果を見て、単純に大喜びしました。 ![]() 蔦温泉の背後には、環境省が整備している蔦 野鳥の森 「沼めぐりの小路」がある。 大小 6つの沼を結ぶ 約3キロの自然遊歩道がある。 小雨が降り続いているので、傘をさして遊歩道を行く。 適度なアップダウンがあるが、写真を撮りながら一周、1時間半かけて蔦温泉に戻りました。 ![]() ![]() 最も大きい 蔦沼 ![]() 蔦沼 小雨が降り続き、木々、植物が生き生きしている。。。 ![]() 遊歩道脇の苔 ![]() ブナなどが鬱蒼と茂る高い木々の下では、森の別な表情がある。 ![]() ![]() 長沼 ![]() 長沼を過ぎた頃から大粒の雨が降ってきた。 ブナから落ちる雨露が、シダの葉をリズムをとるように小刻みに揺らすようすが、 そこに森の精がいるような感じだった。 ![]() 雨が強く降ってきた菅沼 水紋が重なるように。。。 ![]() 瓢箪沼まで歩くと、もう蔦温泉の建物近くだ。 瓢箪沼の水面 2~3メートル上、木の葉に花のように見えた白い物体が....幾つもある。 初めて見た モリアオガエルの産卵 これは、6月から7月にかけ水面に突き出た枝先の物体、白い泡状の卵塊なのだそうだ。 ![]() 3キロの山道 適度な運動で心地よい疲れだった。 雨も降っている 温かい温泉に浸かろう~と。。。 蔦温泉は、群馬 法師温泉と同じように風呂底から源泉が直接湧き出ている。 ブナ製の底板の間から ぽこ~ッ ぽこ~ッと。。。 これが イイ感じなのだ。 温泉は、無色透明、無味無臭。 ![]() 床から一段下がった場所に温泉がある。 天井を見上げると4階建てくらいの高さがあり、 大きな梁とその空間が、湯殿の良い雰囲気を作る。 ![]() 夕食は、食事場所で頂く。 料理は、旅館としては珍しく 全員 若い男性スタッフが配ぜんする。 ホテルで和食を頂くような印象です。 玄関横に貼ってある一枚の風景写真について質問したが、丁寧に答えてくれた。 スタッフ教育も良くなされているように思えた。 さて、夕食だが。。。一工夫された料理 美味しかった !! ![]() 熱々のイワナの塩焼き & 地域料理 ![]() ご飯は、献上米を作っている農家のコメを使っているそうで、コメの光沢が違うように 見えたのは気のせいだろうかナ~ 実際 美味しく感じた。 私は、食いしん坊なので、ご飯のお代りも....。 お椀のハマグリも大きかった。 ![]() デザートは、リンゴを使ったスィーツ 上品な甘さだった。 旅の楽しみ 美味しい食事を頂いた。 ![]() 次回は、早朝 快晴の 蔦沼を散策後、レンタカーでJR新青森駅に向け走行します。 途中、八甲田山の麓、八甲田山 雪中行軍資料館、特別史跡 三内丸山遺跡を巡ります。 ▲
by saitamanikki2008
| 2015-07-04 15:28
|
Trackback
|
Comments(2)
|
ブログジャンル
タグ
花(434)
旅行(293) 大宮公園(249) 庭(240) 秋谷海岸(193) その他(155) 歳時記(148) 秋(91) 見沼田んぼ(79) 散歩(74) 街角(69) 実(55) 主張(50) 店(38) 桜(36) 祭り(35) 地球温暖化(33) 政治(29) 露天風呂(26) 春(21) 最新の記事
記事ランキング
フォロー中のブログ
湘南こはる日和 風にのって 花が教えてくれたこと イーハトーブ・ガーデン sadwat blog 風の散策(写真) 言の葉綴り(詩歌の世界) ひだまりの庭 ~ヒネモス... * thank you * Rose ancient... 外部リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 検索
ファン
ブログパーツ
画像一覧
|
ファン申請 |
||